ネコのたくらみ
仕事も恋も人生も、すべて崖っぷち、でも危機感ゼロ。 そんなネコの日常です。
千家十職×みんぱく
国立民族学博物館に行ってきた。
「千家十職×みんぱく茶の湯のものづくりと世界のわざ」展
はじめて民俗学博物館なるところを訪れたが、
なるほど「みんぱく」らしさの出たおもしろい展覧会だった。
「千家十職」について補足すると、茶道三千家に出入りする十の職家を指す尊称である。
つまり今話題の世襲によって技を受け継いだ職人の家系である。
一覧にすると、下記のとおり。
茶碗師 樂吉左衛門、
釜 師 大西清右衛門、
塗 師 中村宗哲、
指物師 駒沢利斎
金物師 中川浄益 、
袋 師 土田友湖、
表具師 奥村吉兵衛、
一閑張細工師 飛来一閑、
竹細工・柄杓師 黒田正玄、
土風炉・焼物師 永樂善五郎、
普通、百貨店の催事や、ちょっとした展覧会で「千家十職」展というと、
歴代の作品をずらっと展示したり、茶会記にのっとったお道具の取り合わせを
並べてみたりして、茶道一色!の展覧会になることと思う。
それはそれでかなり見ごたえがあり、茶道に少なからずとも興味のある人は
こぞって押し寄せるだろう。もちろんネコもその一人だ。
しかし今回みんぱくで行われた展覧会はちょっと違った。
「茶道」、「千家御用達」、「○○宗匠お好みの・・・」、「だれだれのお箱書きの・・・」
という大きな暖簾に隠れてしまいがちであった、職人それぞれの技にピンスポットが
当てられた展覧会であったといえる。
当たり前のようで、今までなかったのではないだろうか・・・。
また、面白い企画だったなぁ、と思ったのが、民族博物館の所蔵庫に当代の十名が入り、
世界各地、多くの民族から集められた道具や衣装をそれぞれピックアップし、
そのインスピレーションから、一職人として新しい「もの」を制作するというものだ。
普段、主に茶道具に携わり、千家などの依頼を受けて制作をしている方々が
自由に、各々の感性で、好きなものをその技によって作るという・・・
簡単なようで、大変難しいことだったのではないだろうか。
ま、ネコなんぞに、どうこう言われたくないだろうが、
やはり「型」からは飛び出せなかったのだろうかと感じる作品もあり、
こんな感性をお持ちなんだ・・・と、再発見することができた作品もあったのではないか。
なによりネコが感心させられたのは、この企画をした学芸員だな。
普段の生活では触れることも、知る機会もない日本の伝統の技とその匠達を
一人の職人としてぐっと身近に感じ、また広く知らしめるきっかけにもなったのではないだろうか。
最終日にのぞきに行ってしまったので、お薦めはもうできないが、
こんな企画のできる学芸員がいるのなら、みんぱくの企画展・・・今後も期待しよう!
「千家十職×みんぱく茶の湯のものづくりと世界のわざ」展
はじめて民俗学博物館なるところを訪れたが、
なるほど「みんぱく」らしさの出たおもしろい展覧会だった。
「千家十職」について補足すると、茶道三千家に出入りする十の職家を指す尊称である。
つまり今話題の世襲によって技を受け継いだ職人の家系である。
一覧にすると、下記のとおり。
茶碗師 樂吉左衛門、
釜 師 大西清右衛門、
塗 師 中村宗哲、
指物師 駒沢利斎
金物師 中川浄益 、
袋 師 土田友湖、
表具師 奥村吉兵衛、
一閑張細工師 飛来一閑、
竹細工・柄杓師 黒田正玄、
土風炉・焼物師 永樂善五郎、
普通、百貨店の催事や、ちょっとした展覧会で「千家十職」展というと、
歴代の作品をずらっと展示したり、茶会記にのっとったお道具の取り合わせを
並べてみたりして、茶道一色!の展覧会になることと思う。
それはそれでかなり見ごたえがあり、茶道に少なからずとも興味のある人は
こぞって押し寄せるだろう。もちろんネコもその一人だ。
しかし今回みんぱくで行われた展覧会はちょっと違った。
「茶道」、「千家御用達」、「○○宗匠お好みの・・・」、「だれだれのお箱書きの・・・」
という大きな暖簾に隠れてしまいがちであった、職人それぞれの技にピンスポットが
当てられた展覧会であったといえる。
当たり前のようで、今までなかったのではないだろうか・・・。
また、面白い企画だったなぁ、と思ったのが、民族博物館の所蔵庫に当代の十名が入り、
世界各地、多くの民族から集められた道具や衣装をそれぞれピックアップし、
そのインスピレーションから、一職人として新しい「もの」を制作するというものだ。
普段、主に茶道具に携わり、千家などの依頼を受けて制作をしている方々が
自由に、各々の感性で、好きなものをその技によって作るという・・・
簡単なようで、大変難しいことだったのではないだろうか。
ま、ネコなんぞに、どうこう言われたくないだろうが、
やはり「型」からは飛び出せなかったのだろうかと感じる作品もあり、
こんな感性をお持ちなんだ・・・と、再発見することができた作品もあったのではないか。
なによりネコが感心させられたのは、この企画をした学芸員だな。
普段の生活では触れることも、知る機会もない日本の伝統の技とその匠達を
一人の職人としてぐっと身近に感じ、また広く知らしめるきっかけにもなったのではないだろうか。
最終日にのぞきに行ってしまったので、お薦めはもうできないが、
こんな企画のできる学芸員がいるのなら、みんぱくの企画展・・・今後も期待しよう!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Track Back

Copyright © ネコのたくらみ. all rights reserved.
Template by はじめてのブログデザイン
はじめてのブログ選び